動画3:放置したまま、お金を生み続けるサイト構築術

<

IB_banner06_01

服部です、

今回の動画はいかがだったでしょうか?

かなり具体的なサイト制作のテクニックを
お話させていただきました。

今回のノウハウをベースにして、サイト制作するだけで
最低でもお客さんのニーズを8割以上は網羅できる
サイトを作ることが可能です。

そして、それができれば今現在、検索でも
上位に来る老舗サイト以上の収益を得る事も可能です。

IB_banner06_02

私は10年以上にわたって、サイトオーナー型
ビジネスで稼ぎ続けることができています。

そうした話をお伝えしてきた中で

「後発でもできるのですか?」
「服部さん、深井さんだからできたのでは?」

というご質問をいくつか頂きました。

ですが、私自身もここ1年で新たにサイトを制作して
それが今では多くの人が訪れる資産サイトになっています。

深井さんがサイトオーナーをスタートさせたのも
モニター生が始めたのも、ここ1年以内の事です。

なぜ、後発のサイトでも勝てるサイトを作れるかというと
お客さん最優先のサイト作りをしているからです。

IB_banner06_03

ビジネスでは、誰かの役に立てるという事が
何よりも重要な事になってきます。

そのために重要な要素として、多くの人が
思い浮かべる事はスキルだと思います。

スキルがあれば、多くの人に役立つ事ができて
お金を受け取る事ができるとイメージする人は多いと思います。

もちろん、スキルも大事かもしれませんが
それ以上に重要な事があります。

それが、お客さんがどんな人かを知る事です。

お客さんのためになりたい、役に立ちたいと思っているなら
何をしたらお客さんが喜んでくれるのかを知る必要があります。

仮に、自分の奥さんや彼女を喜ばせるなら
ポイントがわかっている分、簡単だと思います。

しかし、見知らぬ人を喜ばせるには
まずはその人が何に喜ぶかを知らなくてはいけません。

何も知らずに「こうすれば喜ぶだろう」と予想で
ビジネスを始めても、予想が外れたら終わってしまいます。

サイトオーナー型ビジネスでは、どうしたら
お客さんが喜んでくれるのかを徹底的に追及した上で
スタートするので、成功率が極めて高くなっています。

IB_banner06_04

サイトオーナー型ビジネスを始める上で
まず最初にしなくてはいけない事はこれまでも
お話してきた通り、お客さんを集める事になります。

ここがスタートになりますが、どこからお客さんを
集めるかというと「インターネット検索」です。

インターネット検索からお客さんを集めるためには
彼らが検索をする時に何を考えて、動いているかを知る必要があります。

検索をする時に、彼らが考えている事、
そして求めている事は

・何か知りたい事がある
・悩みや問題を解決したい

という事です。

インターネット検索をするお客さんが求める
欲求に応えられるサイトであればあるほど
たくさんのお客さんを集められる事になります。

IB_banner06_05

お客さんに喜ばれるサイトを作る事ができれば、
たとえ初心者でも、後発組でも関係ありません。

とは言っても、サイト制作の初心者なのに
どうやってお客さんに喜ばれるサイトを作れば
良いのかが、気になる部分だと思います。

そこで、意識すべきポイントは
たったの2つになっています。

それが

1:情報の質の高さ
2:情報の網羅性の高さ

の2つです。

情報の質の高さは、どれだけ詳しく
情報が提供されているかなどになってきます。

一方で、網羅性とは何かというとお客さんが
知りたいと思うことを満遍なく網羅しているという事です。

この2つをつかむ事ができているサイトが
お客さんから喜ばれるサイトになります。

そして、そうしたサイトを作る事ができれば

・いつからサイトを運営しているか?
・どれだけサイト制作スキルがあるか?

など関係なく、多くのお客さんが集まって
収益を生み続けるサイトを作る事が可能になります。

IB_banner06_06

サイトを作っていく上で、特に重要で
かつ多くの人がわからないことが

・どんな記事を書けば良いかわからない
・どんなテーマの話をすれば良いかわからない

という部分になります。

それらを一気に解決して、どうすれば資産を生む
サイトを作れるかを一瞬で理解できる方法が

Googleサジェスト

を利用することでした。

Googleサジェストとは、Googleで検索する
お客さんの多くが

・どんなキーワードで検索しているか?
・どんな事を知りたがっているか?

を細かく知ることができる便利な機能です。

この機能を活用するだけで、お客さんが求めている情報が
どんなものがあるのかをほとんど網羅する事ができます。

あとは、それに合わせて求められている
質の高い情報を提供していけば良いだけです。

「どうしたら質の高い情報を発信できるのか?」
「どうすればお客さんに質が高いと思ってもらえるのか?」

についての詳しい方法は今後の動画や
セミナーでも詳しくお話していきます。

セミナーに参加できる方はぜひ参加してみてください。

質の高いサイトを制作するステップの全て:
http://sobasset.com/s2/thanks/

IB_banner06_07

今回の動画を見た事で、行動ステップや全体像が
見えてきたり、イメージできた部分もあると思います。

ただ、より具体的なステップが知りたいという方も
いると思いましたので、追加のボーナスビデオを用意しています。

それは今回の話の具体的な実践ステップを解説した

『サイトの網羅性を高める具体的な3ステップ』

のビデオです。

これから実践していく上で、かなり重要なステップに
なるので、必ず受け取ってほしいと思います。

今回も、以下のステップに従って感想を聞かせてくれた方に
ボーナスビデオをプレゼントさせて頂きます。

IB_banner06_08

動画を見て、この動画ページの下にある
コメント欄に、次の3点を書き込んでください。

1、今回のビデオを見ての学び、気づき
2、どんな悩みや知りたい事を持ったお客さんを助けたいか?
3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事

IB_banner06_09

コメントを書いたら、送信する前に
そのコメントをコピーしておいてください。

表示されたフォームに、コメントしていただいた
名前とコメント内容をコピペして送信して下さい。

その際に申請していただいたメールに
特典を送付させていただきます。

メールアドレスは間違えないように十分注意して下さい。

あなたの本気で真剣な意見をコメントで私たちに聞かせて下さい。
お待ちしています。

もちろん今回も、ペンネームでの投稿が可能ですので
遠慮なく正直で、素直な意見を頂けたら嬉しいです。

特に今回のボーナスは価値あるサイトを制作する上で
重要なステップになっています。

確実に受け取っておいてほしいと思います。

IB_banner06_10

このあと、毎日私たちからお送りするメールや
その中でご紹介する内容や、動画をしっかりとご覧いただけたらと思います。

セミナーの日程も近づいていますが、動画やメールの中でも、
セミナーの時間だけではお伝えしきれない重要なメッセージや
ノウハウ、コンテンツをお送りしていきます。

ですので、今後のご案内は全て見逃すことなく見てみてください。

IB_banner06_11

もし「完全放置でお金が入り続けます」という話を
聞いたら、その話の9割以上はウソだと思います。

サイトオーナー型ビジネスでは、完全放置の状態で
お金が入り続けるサイトを作ることはできます。

ただし、最初から何もしなくて良いわけではなく
最低でも4〜10ヶ月間のサイト制作が必要です。

そして、その資産サイトの作り方を深井さんと
一緒にセミナーでお伝えしていきます。

ビジネスの世界は甘い話だけでは通りません。

しっかりと地道な努力を重ねて、お客さんからも
感謝されるビジネスがしたい方はぜひ参加してみてください。

お客さんの感謝を生み続ける地道なビジネス:
http://sobasset.com/s2/thanks/

最後までお読みいただき
ありがとうございました。

服部哲也

お名前 (必須)

メールアドレス (必須)

課題提出

「動画3:放置したまま、お金を生み続けるサイト構築術」への74件のフィードバック

  1. 1
    諸星 says:

    1、今回のビデオを見ての学び、気づき
    ユーザー目線のサイトの具体的な作り方の一部が知れてよかったです。

    2、どんな悩みや知りたい事を持ったお客さんを助けたいか?
     自分の得意分野がお客さんの悩み解決につながれば一番いいのかなと思います。

    3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
     もう少しサイトの作り方をより詳細に知りたいです。

  2. 2
    トッシー says:

    グーグル検索のサジェストを使って
    お客の関心事を調べる方法は素晴らしいし思います
    是非活用しようと思いました

  3. 3
    ロヒカタダマヤ says:

    1 何げなく使っているところにもいろんな見方がある

    2 美容や健康を通して目標達成できる習慣を身につける情報

    3 コツを掴むまでのマインド、ヤル気の保ちかた

  4. 4
    グレース says:

    1 「ユーザー目線」が大事だということがよくわかりました。
      またGoogleサジェストを利用する方法を教えていただけて、とて
      も有難いです。
    2 自分が人より少し詳しいことや自分の趣味につながることをテー
      マに選んだら良いのではないかと思いました。
    3 サイト作りの途中で相談したいことが生じたときにアドバイスい
      ただければ嬉しいです。

  5. 5
    ぱんくろー says:

    1、今回のビデオを見ての学び、気づき
    ⚪️ 服部さんがおっしゃっていたユーザーのニ ーズをしっかり掴むこと、そしてそのニーズを調べるノウハウがあることを初めて知りました。そして今までユーザー側だった経験とご教授頂いたテクニカル的なことを活かしてこの先進めて行けそうな気がしてきました。

    2、どんな悩みや知りたい事を持ったお客さんを助けたいか?
    ⚪️子育て始め教育、受験関連の悩みのある方々の助けにれれば

    3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
    ⚪️ボキャブラリーの拙さに自信がありませんが、長い文章を書くことのポイントを教えて頂きたいです

  6. 6
    akinori says:

    1、今回のビデオを見ての学び、気づき
     良いサイトを作ることの重要性
     ユーザーが悩んでいる・知りたい質の良い情報を提供する。

     良いサイトをつくるという事はユーザーへの的確な悩みや知りたいことの
     解決策を提案が出来るサイトを作るという事だと思いました。

    2、どんな悩みや知りたい事を持ったお客さんを助けたいか?
     健康に関すること(肉体的・精神的)
     趣味に関すること(音楽)

    3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
     サイトを作って行く手順と費用について
     サイトの名前とドメイン名はどういった名称にするのが良いですか

  7. 7
    mikami says:

    服部様

    いつも役立つ動画をありがとうございます。
    では、以下に本日の課題を提出いたします。

    1.今日のビデオを見ての学び、気付き
    サジェストのキーワードをグループ分けするという点が勉強になりました。

    2.どんな悩みや知りたい事を持ったお客さんを助けたいか?
    勉強が出来なくて試験になかなか合格できなくて悩んでいる人。

    3.服部さん、深井さん、伊勢さんに聞いてみたいこと
    サジェストのグループ分けは
    検索者の検索の背景
    例えば、効果を知りたいとか価格をしりたいとか
    検索の背景でグループ分けするという解釈でいいでしょうか。

    いつも本当にありがとうございます。

  8. 8
    高谷 says:

    1、今回のビデオを見ての学び、気づき
    キーワードがたくさん出て、それぞれ1記事で書いていました。
    なので、記事の数が増えても文字数が少なかったのですが、ひとつにまとめれば良かったのですね。
    とても大きな気づきと変えなければならない部分が分かりました。ありがとうございます。

    2、どんな悩みや知りたい事を持ったお客さんを助けたいか?
    基本的にはカラダ健康美容に関する悩みを解決するサイトを作りたいです。

    3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
    今回のビデオで満足しているので、今は特に見つからないです汗

  9. 9
    たか says:

    1、今回のビデオを見ての学び、気づき
     記事作成の壁を乗り越えられそうな気がしました

    2、どんな悩みや知りたい事を持ったお客さんを助けたいか?
     経済的な悩み

    3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
     作業量が膨大になると思いますが、その具体的な解消法
     外注化の注意点など

  10. 10
    モク says:

    、今回のビデオを見ての学び、気づき
    非常に具体的、かつ分かりやすい話でとても面白かったです。
    ユーザー目線について深く考えました。

    2、どんな悩みや知りたい事を持ったお客さんを助けたいか?
    農業の事、食の安全の事、

    3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
    毎日の仕事のサイクルはどんな感じなのか?

  11. 11
    y/g says:

    1.どんなビジネスでもユーザー目線、お客様目線は本当に大切ですよね。でもいろいろと慣れてくると基本中の基本を忘れてしまいます。あらためて気づかせて頂きありがとうございます。
    2.二つほどイメージが出来ていますが、それが自分の強みに当てはまるかは分かりませんがやってみたいと思います。
    3.もっといろいろと知りたくなってきました。

  12. 12
    さとう says:

    1、今回のビデオを見ての学び、気づき

     ユーザーが何を知りたいか、どんな悩みを解決したいか、
     を満たしてあげられるサイトを作ることがカギだとわかりました。

    2、どんな悩みや知りたい事を持ったお客さんを助けたいか?

     健康関係の悩みを助けたいと漠然とですが思っています。

    3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事

     サイトを作り始める時には、質を重視して丁寧に時間をかけて1つ1つ
     作っていくほうがいいのか、それともまずは網羅性を重視して、数をある
     程度積み上げてから、質を重視するようブラッシュアップしていくほうが
     いいのか、どちらがよいのでしょうか?

  13. 13
    岩田 says:

    1、今回のビデオを見ての学び、気づき
    今迄なんとなくのイメージだったサイト作りが非常に具体的なステップを教えて頂いた事で非常にリアリティを持つ事が出来ました。
    ただ同時にサイトを作るプロセスが非常に深く長い道のりであると認識しましや。果たして本当に自分にユーザーに役立つ様なサイトが作れるのだろうか?
    ちゃんと完成する迄根気が続くだろうか?不安な気持ちは正直より大きくなりました。
    2、どんな悩みや知りたい事を持ったお客さんを助けたいか?
    例えば冠婚葬祭とか引っ越しとか具体的な病気だとか生活に密着した事の悩みにつて役立つサイトを作りたいと思いましたが、服部さんの講義によると、これだとテーマが広過ぎでしょうか?
    3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
    元々この講座に参加する前から偶然深井さんのメルマガ 読者でした。
    深井さんのサイトはかなり専門的で深く広くとても 真似できる様には思えませんでした。しかも深井さんは、かなり回数も内容も密度の濃いメルマガを発信されていて、それもとても真似出来る物ではないと思ってしまいます。
    本当にサイトの構築だけで高額の報酬を産む事が出来るのでようか?
    深井さんの様に精力的に活動しないと結局はダメではないでしょうか?

    実際サイトを作りだして不安や疑問と闘って行きながら収益を産むサイトになるまでの工程で1番知りたいのは、その時々でこのサイトの方向性は果たして正しいのだろうか?ユーザーに興味を持って貰える物になっているだろうか?という事ですが、製作途中でお二人に見て貰い添削やアドバイス等頂く事は可能でしょうか?

  14. 14
    sato says:

    1、今回のビデオを見ての学び、気づき
    Googleサジェストで検索されているキーワードがわかるなんて勉強になりました。
    2、どんな悩みや知りたい事を持ったお客さんを助けたいか?
    心と体の健康で悩んで居る方を助けたいです。
    3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
    悩みが解決できるキーワードから分野を見つけてもよいのですか?

  15. 15
    YT says:

    1、今回のビデオを見ての学び、気づき
    検索ワードは、ユーザーが実際に入力した検索ワードなので、
     まさに、ユーザーに直接、聞きたいことを調べるには最適だと感じました。

    2、どんな悩みや知りたい事を持ったお客さんを助けたいか?
      健康関連で、どうしたらいいのか一人で本当に悩んでいる方々

    3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
      アクセスのボリュームが上がってくるのにどのくらいの時間・期間がかかるのか?

  16. 16
    kuwa says:

    1、今回のビデオを見ての学び、気づき
    ・常に「ユーザ視点」を意識したいと思います。今回の動画はかなり具体的で、確かに有料の価値があります。

    2、どんな悩みや知りたい事を持ったお客さんを助けたいか?
    ・「健康」についての悩み

    3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
    ・サイトを構築していく上で、ユーザの悩みを解決するための有益な情報は、例えばどこから入手しているのでしょうか?

  17. 17
    ひろ says:

    1、今回のビデオを見ての学び、気づき

    サジェストツールについては、
    アフィリエイターなら誰でも使っていますが
    グルーピングする方法は参考になりました。

    2、どんな悩みや知りたい事を持ったお客さんを助けたいか?

    自分が生まれてきた目的を見失い
    人生に辛さを感じ、希望を失っている人に
    スピリチュアルと自己啓発系の良いとこ取りをした情報発信。

    3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事

    テーマはどこまで絞るべきなのか?

    今回の動画のように、
    自分の力量に合わせて絞るだけで良いのか?

  18. 18
    かん says:

    1、今回のビデオを見ての学び、気づき
    関連キーワードをグルーピングするという発想に驚きました。

    2、どんな悩みや知りたい事を持ったお客さんを助けたいか?
    まずレッドオーシャンに参入したいと思います(美容系)。

    3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
    最小のサイトはどれくらいのボリュームがあるのか伺いたいです。

  19. 19
    高橋 says:

    …………………………………………
    1、今回のビデオを見ての学び、気づき

    このサイトは便利ですね! グループ化してタイトルを考えるなど、大変勉強になります。思わず「おお!」と声をあげてしまいました。早速いくつかのワードを入れてみました。これは本当に嬉しいです。アダルト系は、やっぱり出てこないんですね。

    30分の動画が短く感じられました。

    …………………………………………
    2、どんな悩みや知りたい事を持ったお客さんを助けたいか?

    今作っているのは、私自身がもともと興味があって、でも総合的なサイトが見つからなかったキャンピングカーのサイトです。メーカーや車種が網羅されているサイトが見当たらないんです。「不便だなぁ」と自分自身が思って作り始めました。ここに直接広告などをメーカーなどから募ろうと考えています。以前バイク雑誌の編集部にいたこともあるので、進めていくうちに取材して記事を載せていきたいとも思っています。

    他にも自然治癒や健康維持など病気の治し方や予防に関すること、それにサイドビジネスなどお金や仕事に関することもやってみたいです。

    …………………………………………
    3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事

    今回は網羅性についてでしたが、「質」の部分をどう充実させるかも知りたいです。その辺はセミナーで、ですかね。来週土曜に参加の予定なので非常に楽しみです。

  20. 20
    oka says:

    1、今回のビデオを見ての学び、気づき
    Googleサジェストが、網羅性の点で有効なこと

    2、どんな悩みや知りたい事を持ったお客さんを助けたいか?
    資格取得やビジネススキルをアップしたい方

    3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
    質の高いコンテンツが作り方

  21. 21
    土屋 says:

    (1)ユーザーの気持ちになる事は、世の中全体への貢献につながるということ。
    (2)法律の知識がないことで困ってる人を助けたい。
    (3)パソコンに詳しくなくてもよいですか

  22. 22
    TAKA says:

    1. 身近なツールで、こんなに精度の高い調査ができるのというのは驚きです。
    2. 敢えて自分の専門分野でなくとも、調べながらサイトが作れるのではないかと思いました。
    3. 専門分野であっても、類似や競合が多い場合には、絞り込みにより独自分野化すべきなのでしょうか。それとも、敢えて別の分野を目指すべきでしょうか。

  23. 23
    MM says:

    1、今回のビデオを見ての学び、気づき

    ユーザー目線の徹底、というところが
    信頼できるし、安心できます。

    2、どんな悩みや知りたい事を持ったお客さんを助けたいか?

    やっぱり市場としては
    コンプレックス市場ということになりますか?

    逆に自分の興味がある
    ガラ空き市場は無理でしょうか?

    3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事

    1、コンテンツ作りで
    本を読むということでしたが
    著作権への配慮はどのように対策しているのか?

    2、マッチングサイトにする場合、
    マッチングする会社は
    営業で探してくるのか?

    3、服部さんや研修生の方が
    実際何系のサイトを作っていらっしゃるのか?

  24. 24
    安西健一 says:

    今回の具体的な内容は、まだサイトが作れない私でも何だか自信が持てる内容でした。

  25. 25
    GT says:

    1、今回のビデオを見ての学び、気づき
    グーグルサジェストの活用方法
    2、どんな悩みや知りたい事を持ったお客さんを助けたいか?
    病気 美容 健康 旅行
    3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
    もちろん個人差はあると思いますが10か月間 毎日何時間くらいかけたらいいのでしょう
    PCはエクセルとワードが使える程度です

  26. 26
    says:

    1、今回のビデオを見ての学び、気づき

    少しだけ、何をするのかがわかったような気がします。
    地道な作業と相手を思う気持ちがポイントのようですね。

    2、どんな悩みや知りたい事を持ったお客さんを助けたいか?

    健康の分野でと思っていますが、かなり絞り込まなくてはいけないようです。
    自分が持っているもの、知っているものを役立てることが出来ればいいと思います。

    3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事

    何はともあれ、第1歩、サイトの作り方からです。

  27. 27
    ゆうすけ says:

    1、今回のビデオを見ての学び、気づき

    いかにユーザーの役に立てるコンテンツが必要ななのかが分かりました。
    質のいいものを作るのは難しそうですね。

    2、どんな悩みや知りたい事を持ったお客さんを助けたいか?
     
     自分の長所とか得意なことが分からないので、なんとも言えないです。

    3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
     何もノウハウがない私でも大丈夫なのかが気になります。
    あとは月々の費用とかも気になるところです。

  28. 28
    とまとラウンジ says:

    1.Googleサジェストで、ユーザーのニーズを知るというのは目から鱗でした。
    2.夫婦関係、髪の毛、生き方、英語
    3.例えば、今回の服部さんが例として話されていたタイガーアイをテーマに
    複数の人がサイトを作った場合、Googleサジェストを使ってユーザーが知りたいニーズを絞っていくので内容が似てくると思うのですがそれでも収益は違いに得られるのでしょうか?

    服部さんは、1人社員がいらっしゃるとのことですが
    その方は、自分でこのビジネスをしないで服部さんの会社で雇用されている理由は何ですか?
    キモとなる部分以外をやってもらっているのでしょうか?

    もし、外注やスタッフなどを活用してやりたい場合は、どのようにすればいいのか知りたいです。

  29. 29
    中村 says:

    1、今回のビデオを見ての学び、気づき
    パソコンを前にしていると、その奥に人がいることを忘れてしまう恐れがあると感じました。
    前提条件を忘れずに、人に価値を提供することを目指し、質が高く幅広い情報提供を意識したいと思います。

    2、どんな悩みや知りたい事を持ったお客さんを助けたいか?
    元フィットネストレーナーとして、健康に関する悩みを軽減できるようなこと。
    自己満足でっもありますが、サッカーマニアなので、それにちなんだことを考えたい。

    3、聞いてみたい事
    ライバルが多く存在するジャンルもあるかと思いますが、そこにも挑戦する意味はあるのか。

  30. 30
    倉敷のたけし says:

    1,サジェストはトレンドでやっているので、知ってはいましたが
    ポータルでも必要とは気が付きませんでした。

    2,問題はこれなんですよ、自分の強み+客のニーズが合致したらいいんですが・・・

    3,まったく自分の強みとは関係ないサイトも作ったことはありますか?

  31. 31
    伊藤 says:

    1、今回のビデオを見ての学び、気づき
    グーグルサジェストを使ってキーワードを取得するやり方は、今まで聞いたことがありましたが、今回の服部さんの説明を聞いてやっと自分でもやれる気がしてきました。

    ありがとうございます。

    2、どんな悩みや知りたい事を持ったお客さんを助けたいか?
    未だ思案中です。

    自分と同じような悩みを持っている人たちを対象にするのか、自分の強みを対象にするのかで迷っています。

    3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
    最初のサイトは、比較的小さいサイト(今回の例題のように、4~50ページとかのサイト)から作り始めた方が良いのでしょうか?

  32. 32
    ルカ says:

    1.ユーザー目線がいかに大事か、わかっているつもりにならずに常に自分に問いかけながら行動する大切さをあらためて感じました。
    2.ファッション、健康の分野でテーマを絞り込んで必要としている方の助けになれたら嬉しく思います。
    3.具体的なサイトの作り方、その詳細。日々のモチベーションを保つためにしている事があれば教えていただきたいです。

  33. 33
    ずぼら says:

    自分でもできそうな気がしてきました。

  34. 34
    松田竜児 says:

    1、今回のビデオを見ての学び、気づき
    とっても素敵なアイデアをいただきました。ありがとうございました。

    2、どんな悩みや知りたい事を持ったお客さんを助けたいか?
    子育ての悩み、学習の習慣化

  35. 35
    木田 says:

    1、今回のビデオを見ての学び、気づき
    サジェストの利用法

    2、どんな悩みや知りたい事を持ったお客さんを助けたいか?
    収入や健康に対する悩み

    3、、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
    未来永劫、放置プレイとはいかないのでは?

  36. 36
    MO says:

    1、今回のビデオを見ての学び、気づき
    グーグル検索のサジェストをグループ分けするというところが参考になりました。

    2、どんな悩みや知りたい事を持ったお客さんを助けたいか?
    自分の強みを見つけられていないので、まだ分からないです。

  37. 37
    nana says:

    1、今回のビデオを見ての学び、気づき

    ユーザー目線が全てとの言葉、当たり前ですがリアルでもサイト運営でも一緒なのですね。
    もう一度日々のビジネスの見直しをします。

    2、どんな悩みや知りたい事を持ったお客さんを助けたいか?

    自分が検索するときのことを思い出しています。
    ちょっとした疑問にすぐに答えが見つけられたとき、作業や思考が中断せずとても助かります。
    そんなサイトになればいいのですね。

    3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事

    何に特化したサイトを作ればいいのかが最大の課題ですね。

  38. 38
    こにゃにゃちは says:

    1、今回のビデオを見ての学び、気づき
    ユーザー目線が絶対であること。
    素晴らしいノウハウに驚きでした。ありがとうございました。

    2、どんな悩みや知りたい事を持ったお客さんを助けたいか?
    健康に関する悩み

    3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
    次回の動画も楽しみにしています。

  39. 39
    says:

    1、今回のビデオを見ての学び、気づき

    Googleがお客さんの知りたいことをまとめてくれており
    それに答えるサイトを作ればいい、ってことでいいのでしょうか。

    2、どんな悩みや知りたい事を持ったお客さんを助けたいか?
     
    やはり肉体的、精神的な不安を取り除くことができればいいな。
    わからないことに直ぐに応えるような便利なサイトもいいですね。
    特に緊急なことなど。

    3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事

    後発でも出来るということは、
    1:情報の質の高さ
    2:情報の網羅性の高さ
    の2つを確りと掴んでいかないといけないのですよね。
    サイトの更新、バージョンアップをしていくってことですか?

  40. 40
    ジュニー says:

    1、お客さんが知りたいこと=Googleで検索するキーワード=Googleサジェストが教えてくれる

    2、英語(英会話)、ダイエット、健康、高校受験について

    3、サイトを構築する際のオペレーションやサポート
    レンタルサーバやドメインの取り方、サイトを作成するソフト、WPの使い方

  41. 41
    KAZUYAN says:

    1、データに基づかない感や思い込みでサイトを構築してもダメなんだなあと、
     情報の質の高さ、情報の網羅性の高いサイトが放置プレーを生むんですね。

    2、副業で確実に稼ぐ方法

    3、4〜10か月の間に、この情報の質と情報の網羅性の高いサイトを何十本も
      作り上げるということでしょうか?

  42. 42
    yuu says:

    1、今回のビデオを見ての学び、気づき
    ユーザー目線が絶対!だということ。
    Googleサジェストをもとにコンテンツを作るというのが、とても勉強になりました。

    2、どんな悩みや知りたい事を持ったお客さんを助けたいか?
    冠婚葬祭。ブライダル関連。ただ専門的なこと、スキルがないので、調べながら役に立つ情報を提供できる事をもう少し考えていきたいです。

    3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
    サイトの内容は、本などで調べた事項を、そのまま引用して良いのでしょうか。

  43. 43
    makoto says:

    どんなビジネスにおいてもユーザー目線が大切ですね。
    そんな基本を忘れ自己満足な行動をしているから上手くいかないのですね。

  44. 44
    K says:

    1、今回のビデオを見ての学び、気づき
    服部さん、ビデオありがとうございます!
    すっごくよく分かって、なるほどーと思いました。
    服部さんは技術的な内容のときがとてもいいですね。輝いてます。
    セミナーとっても楽しみです。
    2、どんな悩みや知りたい事を持ったお客さんを助けたいか?
    調査中・・・です。

  45. 45
    Yoshi says:

    1、今回のビデオを見ての学び、気づき
    グーグルsuggestがこんなにも有益なツールだとは知りませんでした
    2、どんな悩みや知りたい事を持ったお客さんを助けたいか?
    海外で日本の家庭料理をいかに簡単にかつ素早く作れるのか
    3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
    海外在住のためインターネットでのセミナーをやっていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  46. 46
    says:

    1.「お客さま目線でサイトを作る」その為の手法がよくわかりました。
      しかし、その為のやるべき事が仕事であるということも学ばせて頂
    きました。
    2.やはり私と同じ生活が苦しい人を一緒に少しでも豊かな生活ができ
    るように教え(ボランティアで)ながら頑張って行きたい。
    3.生活が(稼ぐ方法)安定していく方法。
      その為のテクニック(サイトで)のコツです。

  47. 47
    JBB says:

    1、前回に引続いてデータに基づくニーズの拾い方とても参考になりました。自分自身ついつい自分の視点に囚われがちなので、こういう手段は非常にありがたいです。
    2、自分も実際に持っている悩みとして、異性との関係づくりについてできればなと思います。
    3、ニッチで作っていった後に別の分野に進む際の選択の基準についてです。
    商品と顧客どちらが共通のものにしたらいいと思われますか。

  48. 48
    豪勝 カイト says:

    1、今回のビデオを見ての学び、気づき

    ・提供すべきコンテンツは、「ユーザーの検索意図を理解して、その回答を出してあげられる」ものでなければならないこと。
    ・Googleサジェストから「ユーザーの検索意図」を割り出して、「ページの内容」「ページのタイトル」を決めていく。
    そうして、自分のが作るページの「網羅性」を高めるベースを作っていく。
    ・コンテンツを読むのも、検索してページを訪れるのも、ユーザーなので「ユーザーを軽視しない」。
    →「ユーザー視点」に立って考える。

    「ユーザー視点で考えてコンテンツを作成する」ことが、基本であり、大切であることを理解できました。

    2、どんな悩みや知りたい事を持ったお客さんを助けたいか?

    ・「パズルの解き方が分からない」人に、わかりやすく丁寧に解き方を教えて、「パズルを解くことの楽しさ」
    (難しいレベルの問題を解くことが出来るようにさせてあげたいです)

    3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事

    申し訳ありませんが、今回はありませんでした。

  49. 49
    まつ says:

    1、今回のビデオを見ての学び、気づき
    ユーザーさんの立場にたったサイトづくり、その為にグーグルサジェストを利用すること。
    2、どんな悩みや知りたい事を持ったお客さんを助けたいか?
    ワイン、旅行、マーケティング関係等、健康
    3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
    より具体的なサイトの作り方をお聞きしたいです。

  50. 50
    ゆう says:

    1、今回のビデオを見ての学び、気づき
    セミナーで聞いた話が多かったので復習になりました。
    改めてユーザー視点で考える重要さを再確認しました。
    取りあえずGoogleサジェストで適当な言葉を入れてどういったものが出てくるのか見て遊んでいました。
    これから自分に合ったジャンルと細かい内容を決めていこうと思います。

    2、どんな悩みや知りたい事を持ったお客さんを助けたいか?
    まだまだ漠然とですが健康は他の方のコメント見てると多かったので外した方が良い気がしました(笑)
    病気・語学(英語)・子育て教育関係でしょうか。
    自分が興味を持てる物でみんなが知りたい事を見つけられれば
    楽しく調べながら記事に出来るかなと思います。

    3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
    やはり文章の書き方ですね。
    最初は絶対に書けないと服部さんもおっしゃっていましたし。
    趣味のブログ程度しか書いたことが無いのでその辺の指導をして頂きたいです。

  51. 51
    鈴元 says:

    1.今回のビデオを見ての学び、気づき
    関連キーワード取得ツールは知りませんでした。
    色々なことに活用できそうです!

    2.どんな悩みや知りたい事を持ったお客さんを助けたいか?
    健康・介護に悩んでいる人を
    助けられたらと思っています。

    3.服部さん、深井さん、伊勢さんに聞いてみたい事
    実際の記事・文章を
    どのように書いていけばいいのか…に
    とても不安が残っています。

    その辺りのコツなどありましたら
    お聞きしたいです。

  52. 52
    トッシー says:

    グーグル検索のサジェストを使って
    お客の関心事を調べる方法は素晴らしいし思います
    是非活用しようと思いました

  53. 53
    マサ says:

    1、今回のビデオを見ての学び、気づき
    Googleサジェストの具体的な活用法を教えていただけて幸いでした。

    2、どんな悩みや知りたい事を持ったお客さんを助けたいか?
    健康面など深い悩みについて解決方法が提案できればと考えています。

    3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
    健康、美容面だとどうしても薬事法が絡んできそうです。
    薬事法と上手に付き合う方法は有るでしょうか?

  54. 54
    白石 says:

    1、今回のビデオを見ての学び、気づき
    ❶質、網羅性を高める
    ❷グーグルサジェストによるニーズの把握
    ❸テーマの絞り込み
    ❹ユーザー目線・最優先

    2、どんな悩みや知りたい事を持ったお客さんを助けたいか?
    ❶医療機関における人間関係の悩み
    ❷心の健康:特に不安・恐怖心の持続の方
    ❸自分が興味を持ったテーマ

    3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
    ❶サイト構築後、悪意を持った者から攻撃を受けたことがあるかどうか、またその場合の対処法があれば教えていただけるとありがたいです。

  55. 55
    かたばみ says:

    ここまでの手順を無料で公開されているのでとてもやる気になります。
    ありがとうございます。

  56. 56
    nagano says:

    1、今回のビデオを見ての学び、気づき
    Googleサジェストを教えていただいたことが素晴らしかったです。
    ここでお客様のニーズ、疑問点を知り、これに答えてゆく形で記事を書いてゆけば良いのだということが分かり、毎日どんな記事を書けばよいのかという不安が消えました。ありがとうございました。

    2、どんな悩みや知りたい事を持ったお客さんを助けたいか?
    私は一級建築士なので、家づくりやリフォームで不安に思っていることや、疑問点に答えてゆきたいと思います。

    3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
    ITが自由に使いこなせない70才なので、サイトをいくつも持って管理することは出来ないと思います。1~2のサイトだけでより多くのお客様に見てもらう方法、ポイントを教えていただきたいです。

  57. 57
    ryu says:

    1、今回のビデオを見ての学び、気づき
    お客さんを最優先で考え、お客さんに喜んでもらえるサイトを作ることが一番大切だということ。またグーグルの機能を使うことで、多くの人が何を知りたいと思っているかがわかるというのは驚きでした。本当に有料級の話をしていただき、ありがとうございます。

    2、どんな悩みや知りたい事を持ったお客さんを助けたいか?
    まだ漠然としていますが、健康に関連すること

    3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
    文章を書いていく時のコツや注意点をお聞きしたいです。

  58. 58
    nagano says:

    1、今回のビデオを見ての学び、気づき
    ・お客様の求めていること=情報の質の高さと網羅性
    このことは頭に刻み込みたいと思います。
    ・Googleサジェストを教えていただいたことは良かったです。

    2、どんな悩みや知りたい事を持ったお客さんを助けたいか?
    家づくり、リフォームで、思い通りの失敗しない方法を探しているお客様。

    3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
    Googleサジェストの関連キーワードをどのようにExcelに整理して行って、どのようにコンテンツを組み立ててゆくのか、もっと詳しく知りたいです。

  59. 59
    匿名 says:

    1、今回のビデオを見ての学び、気づき
    ユーザーあってのサイト構築
    2、どんな悩みや知りたい事を持ったお客さんを助けたいか?
    人間関係
    3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
    専門家でなくても、多くのユーザーが知りたいテーマを選ぶことは、最初の段階からアリなのでしょうか?

  60. 60
    オアシス says:

    ユーザーが何に悩み、解決したいのかを
    グーグルサジェストにより検索する方法が
    あることが分かりありがとうございました。
    もっと深掘りした方法を知りたいと思います。

  61. 61
    Tommy says:

    1.今回のビデオを見ての学び、気づき

    ・Googleサジェストを初めて知りました。かなり
    マーケティングに使える気がします。
    お客様のニーズを調べるコツを教えて頂けたと
    思っております。

    2.どんな悩みや知りたい事を持ったお客さんを
    助けたいか?

    ・健康、美容、精神的な悩み

    3.服部さん、深井さん、伊勢さんに聞いてみたい事

    ・コツコツ続けれるマインドなど教えて欲しいです

  62. 62
    F.M. says:

    1、今回のビデオを見ての学び、気づき

    Googleサジェスト初めて知りました。誰でも使えて、操作もシンプルで便利だと思いました。
    エクセルを使った活用方法もなるほどと思いました。

    2、どんな悩みや知りたい事を持ったお客さんを助けたいか?

    こうしたいという要望があるのだけど、どこから手をつければよいかわからないという理由から行動に移せない人。

    3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事

    テーマさえ決まれば、進められそうなのですが、、
    前回の動画から書店の売場を見て、それからその後のプレゼント動画から学んだことを元に、いろいろ書き出してみましたが、いろいろあってなかなか「これで行こう」といった確信が持てません。(自分がこのテーマに対し10ヶ月間コツコツと続けられるか、またこのテーマが市場のニーズにミートするものかどうかなど)
    セミナーでは「これ!」という確信の持てるテーマを決めるというところまでいけるのでしょうか?それとも確信までは至らなくても、とりあえず1つのテーマで設計図を進めて行くといった感じでしょうか?

  63. 63
    とみー says:

    1.Googleは普段よく使いますが、サジェストという言葉は知りませんでした…いつの間にか自動補間機能ができたんだな、くらいの感覚でした。それが、ユーザーのニーズランキングみたいなことになってるなんて!すごく面白かったです。

    2. 普段デザインの仕事をしているので、同じように仕事で困ったことや行き詰まった時の解決法を提供できたらいいなと思いますが、自分でも正解がわからず、試行錯誤してるので、答えを提供できる自信がありません…趣味や好きなことをテーマにしたほうがいいでしょうか?

    3. 顔出し不要とのことですが、信頼されるサイトにするには、運営者や会社など何かしら連絡先が載っていないといけない気がするのですか、それらの存在も不要なんでしょうか?ユーザーから直接問い合わせやメールやフォームなどの設置もしなくていいのでしょうか?答えられるか不安なので、、、。

  64. 64
    SU says:

    ⒈専門的だと思っていたけど、やり方は覚えたら出来ると思いました

    ⒉日々自分が検索している仕事や趣味の関連

    ⒊やり方は覚えたら出来るかもしれないけど、やるまでのステップや挫折しそうになった時のモチベーション維持の方法

  65. 65
    says:

    1、今回のビデオを見ての学び、気づき
    Googleサジェストの有効な活用方法が
    わかりました。

    2、どんな悩みや知りたい事を持ったお客さんを助けたいか?
    自分の提供できる情報で役に立てることができる
    お客さんを助けたいです。

    3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
    お客さんに伝わりやすい記事の書き方があれば
    ご教示いただきたいです。

  66. 66
    加藤 says:

    1、今回のビデオを見ての学び、気づき
    最初から総合サイトのような大型のサイト作りであれば途中で挫折しそうだと思ってましたが、それぞれの小さな分野からなら続けられそうだと思いました。
    とにかくお客様の視点が重要だということ、再認識しました。
    お客様の求める事と自分が作るサイトにズレが出てくれば、単なる自己満足になりますね。
    気を付けたいと思います。

    2、どんな悩みや知りたい事を持ったお客さんを助けたいか?
    自分と同じ悩みを持つ人達を助けたいですね。

    3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
    暫くPCが使えない状況です。
    スマホのみでもやれるでしょうか?

  67. 67
    ちゅね says:

    1、少しずつ具体的にイメージできてきました。
    2、具体的に決まっていませんがそれについては一番の内容のサイトを目指します。

  68. 68
    27 says:

    1、今回のビデオを見ての学び、気づき

    サジェストで、目に見えないお客さんの声を聴くというのが面白い発見でした。

    2、どんな悩みや知りたい事を持ったお客さんを助けたいか?

    テーマ選び迷走中です。

    3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事

    質の部分が気になります。

  69. 69
    本田 says:

    1.ここまで細かくやっているのか~と思いました。だからこそ、確実に成果を出せるのだと思いました。
    2.健康の悩み、体の痛みを解消したいです。
    3.今は、教えていただいたことをやるだけ、という気がしています。ありがとうございます。

  70. 70
    JIN says:

    1.徹底的にユーザー目線
    2.今の社会で生きるのに生きづらさを感じている人
    3.うまくいく人の共通点

  71. 71
    youichi says:

    1.サイト作成の基本、流れがりかいできました。
    2.自分の得意分野でユ-ザ-に喜んでいただく
    3.モチベ-ション維持の方法

  72. 72
    reiko says:

    1.リサーチして、お客様がどんな情報を得たいと思っているのかを一番に考えることが大事であるということ。
    2.心身の病気で悩んでいる人ですね。
    3.記事の書き方

  73. 73
    かとう says:

    この度は素晴らしい動画をありがとうございます。

    1. 今までも資産型サイトの教材を買ったことがありますが、こんなにスッキリしたリサーチ方法、サイトツリーの構築方法を得られたのは初めてです。
    ありがとうございます!

    2. 精神的な病気、ハラスメント
    などが興味があります。

    3. アフィリエイト広告は、相性があるなしの分野があると思います。
    これなら行ける、というジャンルの見極めをどのような観点で行っていらっしゃるのかお伺いしたいです。

    よろしくお願いします。

  74. 74
    taka says:

    具体例を教えていただきありがとうございます。どうやって、どのようなサイトを作るのか、続きのお話しが楽しみです。

たか にコメントする コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。