深井良祐です、
今回の動画はいかがだったでしょうか?
かなり具体的に、何をして、何を見れば
売れる分野が見つかるのかが見えてきたのではないと思います。
ビジネスをする上では、スキルや実力が
大事になる事は多いと思います。
ですが、それよりも大きく結果を左右するのが
どんな分野で勝負をするかです。
誰も興味を持っていない分野を選べば
どんなに質の高いサイトを作っても稼げません。
サイトオーナー型ビジネスをする上で
やるべき事はたったの2つでした。
1:人を集めて
2:行動させる
この2つだけです。
そして、人を集める上で大事になるのが
人がいる分野を選ぶことになります。
興味を持ってる人が少なかったり、
ほとんどいない分野でサイトを作っても意味がありません。
魚釣りでいれば、分野選択を間違える事は
そもそも魚が泳いでいない泥沼で釣り糸を垂らしているのと同じです。
どんなに釣りの腕があっても、魚がいない沼では
魚を釣り上げる事は出来ません。
同じように、あなたがこれから質の高いサイトを
作っても、そもそもそれに興味を持つお客さんが
いない分野では意味がありません。
お客さんが集まっている分野、ジャンルさえ
見つけることができれば、サイトオーナー型
ビジネスでは利益は確定したようなものです。
具体的な作業手順になる
・人が集まるサイトの作り方
・サイト訪問者を行動させるステップ
などは具体的な方法をセミナーでもお伝えしていきます。
成功率が極めて高いジャンルを見つける
チェック項目が書店に行く事でした。
書店でのベストセラー、ロングセラーを
チェックする事で、それぞれ
ベストセラー:最近の流行や、時代の動向
ロングセラー:時代が変わっても普遍の人気分野
を見つける事ができます。
ただ、ベストセラーはわかりやすくても
ロングセラーを見つけるのは、なかなか難しいと思います。
その具体的な方法は動画でもお話しました。
今回の方法を聞いて満足するだけではなく
実際に、一度はチェックしてみてほしいと思います。
それだけで今後、挑戦する上での成果が大きく変わってきます。
成功ジャンル、分野が分かれば、あとはその分野で
質の高いサイトを作っていけば収益化は可能です。
ただ、その上でサイトオーナー型ビジネスでは
10ヶ月のサイト構築期間が必要になります。
・どうしたら行動を継続できるのか
・うまく自分の強みを生かす方法は?
という部分が関係してくるのですが、そのための
『自分の強み、才能を見つける
4つの質問と1つのワープ方法』
をボーナスビデオで公開しています。
これまで私のコンサル生もほぼ全員が
「自分の強みが見つかりません」
「私に強みなんてありません」
という言葉をもらってきました。
しかし、今では全員が自分の強みに目覚めることができ
それぞれの分野で、成功を収めることができています。
実は、自分の強みは自分自身ではわかりにくくなる
隠れたカラクリが存在しています。
その自分の強みを客観的に分析するための方法が
今回のボーナスで公開している4つの質問です。
また、その4つの質問を使わなくても、簡単に
1ステップで強みがわかってしまうワープ方法もお話しています。
今回のボーナスビデオは、あなたがサイトオーナー型
ビジネスに限らず、自分の強みを生かした方法で
成功する上で、とても重要なビデオになります。
特に、サイトオーナー型ビジネスで
成功したいと思う方は必ず見ておいてください。
動画を見て、この動画ページの下にある
コメント欄に、次の3点を書き込んでください。
1、今回のビデオを見ての学び、気づき
2、あなたが選ぶ分野はなんですか?
3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
コメントを書いたら、送信する前に
そのコメントをコピーしておいてください。
送信する前にコピーしていただいたら
名前とコメント内容をコピペして送信して下さい。
その際に申請していただいたメールに
特典を送付させていただきます。
メールアドレスは間違えないように十分注意して下さい。
あなたの本気で真剣な意見をコメントで私たちに聞かせて下さい。
お待ちしています。
もちろん今回も、ペンネームでの投稿が可能ですので
遠慮なく正直で、素直な意見を頂けたら嬉しいです。
特に今回のボーナスはサイトオーナー型ビジネスで
成功する上で、かなり重要なビデオになってきます。
確実に受け取っておいてほしいと思います。
このあと、毎日私たちからお送りするメールや
その中でご紹介する内容や、動画をしっかりとご覧いただけたらと思います。
セミナーの日程も近づいていますが、動画やメールの中でも、
セミナーの時間だけではお伝えしきれない重要なメッセージや
ノウハウ、コンテンツをお送りしていきます。
ですので、今後のご案内は全て見逃すことなく見てみてください。
自分の強みを発見し
成功率100%を実現するには?
私自身の経験と、服部さんと私のこれまでの
コンサル実績、モニター実績を総合すると
10ヶ月の時間があれば、
誰でも成功率100%が実現可能
という事が体験として、理解できています。
サイトオーナー型ビジネスで、成功の条件があるとすれば
最低10ヶ月続けられるかどうかだけです。
ビジネスを甘く見ていたり、楽してお金儲けする事しか
考えられない人はこのビジネスではうまくいきません。
だからこそ、しっかりとした考え方とお客さんへの
価値提供の精神を持っている人だけが成功できます。
お客さんから感謝されたり、尊敬されるような人が
成功しやすいビジネスと言えます。
もし、あなたが人から感謝される事や
それによって自分自身の成功を得たいのであれば
必ず私たちのセミナーに来てほしいと思います。
抜け道やズルをして成功するのではなく
真っ当に成功したい人には、本当にマッチしたビジネスです。
これからもオンラインでも動画やメールを
おおくりしていきますが、オンラインで
お伝えできる内容には限界があります。
セミナーでは全てのノウハウを一気にお伝えするので
ぜひ参加してみてほしいと思います。
真っ当に成功するためのノウハウを受け取る:
http://sobasset.com/s2/thanks/
今回も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
深井良祐
1、今回のビデオを見ての学び、気づき
息の長いサイトを構築するためには、ベストセラー(その時だけの流行り)でなく、長く人に愛されている・必要とされている分野を選ぶ。
2、あなたが選ぶ分野はなんですか?
ボーナス動画を見た後で見つけたいと思います。
1、今回のビデオを見ての学び、気づき
書店の売場面積は、目から鱗でした。
2、あなたが選ぶ分野はなんですか?
英語、セールス、アトピー
3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
服部さんのサイトも拝見したいです。
大変興味深い動画有難うございました。
目から鱗でした。
人の集まる場所の答えが本屋にあるとは
私は、あまり本屋に行かず人から勧められた本をアマゾンや楽天で買っていました。
これからは、時間があれば本を買う買わないに関わらず本屋に行きます。
健康に関する分野
1、今回のビデオを見ての学び、気づき
本屋で世の中の動向を見るという考え方はとても同感できます。
昔は良く書店に行って暇つぶしをしてましたが、何となく流行は何だろうかという事がつかめていた気がします。今はアマゾンで本を選ぶことがほとんどになり、本屋に行く機会が極端に減っていて、いまいち流れがわからなくなっていたように思います。
早速、足を運ぼうと思います。
2、あなたが選ぶ分野はなんですか?
食・健康・農業・旅行・ビジネス
3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
いままで、自分で市場を開拓するんだ的な発想をすることが多かった。
大きな市場は競合が多い気がし、大変な気がするのですが、どうなんでしょうか?
1.書店で世の中の動向が分かるって、当たり前の様でいて意外と書店の中だけのこと。。で済んで いた様におもいます。
2. 英語、ペット関連
3.自分の強みと思われることをどの様に発展させていけるのかがまだ良く分かりません。
1、今回のビデオを見ての学び、気づき
本屋さんのロングセラーの売り場面積で参入ジャンルを探すことを学びました。
しかも、テレビやネット、マスメディアに踊らされてはいけないとバッサリと切って捨てられた事が痛快でした。
2、あなたが選ぶ分野はなんですか?
今日にでも本屋さんに行って、ジックリと考えて選びたいと思います。
栄養食品関連の仕事に携わってきたので、「健康」とか「サプリメント」
を考えてしまうのですが薬事法との関係がありますので、むつかしいかなと考えています。
3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
大きな市場でのキーワードの選び方を教えてほしいです。
1、今回のビデオを見ての学び、気づき
・ヒントは大型書店にあり!
2、あなたが選ぶ分野はなんですか?
・「健康」と「能力(脳力)開発」を考えています。
3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
・ど田舎に住んでいますので、なかなか大型書店に行く機会がありません。ネットを利用して「売れる分野」を探す方法はないのでしょうか?
1 まさに目からウロコでした。本を読むのが大好きなので、もしかすると、それも強みとして使えるかも?と、かんがえました。
2 本屋に行って、決めようと思います。
3 今回も学びの多い動画でした。ありがとうございました。ぜひ、服部さんのお話も伺いたいです。
1.今回のビデオを見ての学び、気づき
・本屋をビジネスに活用するという見方
をしていなかったので目からウロコで
した。しょっちゅう本屋が好きで行く
のですが、これから本屋に行くたびに
色んな収穫を得て、SOBに繋げて行き
ます。
2.あなたが選ぶ分野は何ですか?
・健康、心理、恋愛
3.深井さん、服部さん、伊勢さんに聞いてみたい事
・実際のサイトを見てみたいです
1.なるほど、書店ですか。私も本屋は好きです。このような視点ではなかなか気づきませんでした。ありがとうございます。
2.なんとなくイメージは出来ているのですが、ただ好きなだけとか、趣味なのでと言うだけでも大丈夫ですか?
3.これを機会に自分の強みが発見出来たら最高です。みなさんはどうやって自分の強みを発見できたのですか?
1、今回のビデオを見ての学び、気づき
今まで何気なく、書店に行っていましたがそこにこそ答えがあったのかと思いました。
2、あなたが選ぶ分野はなんですか?
スポーツ、心理、田舎暮らし、能力開発
3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
服部さんのサイトを見てみたいです。
1、今回のビデオを見ての学び、気づき
意外なところに(本屋さん)ヒントがあることが
驚きでした。
2、あなたが選ぶ分野はなんですか?
健康や趣味に関連すること。
3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
たくさんのサイトがある中で、自分自身のサイトを検索して
もらえる方法。
1、今回のビデオを見ての学び、気づき
大型書店でのリサーチは参考になりました。
ただ「マーケティング」と言っても、
あらゆる切り口(テーマ)があると思います。
明確に絞るべきなのか?
それとも全てをサイトに詰め込むのか?
この点が今回の動画だけでは不明瞭でした。
2、あなたが選ぶ分野はなんですか?
スピリチュアル、自己啓発系
3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
自己啓発にしても人間関係、お金の問題、目標達成、引き寄せ、自信・・・
と多岐に渡る本が書店に並んでいます。
サイトを作成する際はどこまで絞るのか?
それとも、全てのテーマを「カテゴリー化」して
詰め込んでいけば良いのかを教えてほしいです。
1、書店にはわりと頻繁に足を運びますが、このような目線で見たことがありませんでした。
とても大きな気付きを得ることができました。
2、元スポーツ関係に従事していたこともあり、ライバルも多そうですが健康系。
3、書店以外でも、「こんな身近なところでも多くの方の興味関心を図ることができる」というような場所があるのか。
3話も楽しみにしております。
1、今回のビデオを見ての学び、気づき
本屋さんにヒントがあるなんて意外で驚きました。
2、あなたが選ぶ分野はなんですか?
自己啓発
3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
超初心者でも10か月すれば成果が出ると仰られたが、やる量が膨大なのでしょうか?
1.人のいる分野を選ぶことが成功の秘訣だと言われてみて当たり前のことですが改めて納得しました。
そして本屋でのリサーチも気がつかず動画で腑に落ちました。
2.まだいまひとつ強みが見つかりません。
本屋に行って感がえてみます。
3.強みの探し方、どこに視点を置けば探せますか?
1、ロングセラー=長きに渡って人に求められる普遍の分野
そのロングセラーを見分ける方法が、本屋の売り場面積だったなんて、凄い発想です!
でも、十分納得できます!
2、ダイエット&美容(健康)と英語
3-1、サイトを作成するのは結構な手間ですが、それをどうやって会員さんにお伝えするのか非常に興味があります
3-2、記事の書き方のテンプレート、こちらにも興味があります
3-3、自分の強みは大体分かっていますが、一人でやっていると力が沸かなくなる時があります
ミラーニューロンが悪すぎます、ソウルメイトの存在が必要だと考えます(言い訳ですが・・・)
1.今回のビデオを見ての学び、気づき
❶書店でリアルの動向を知る
❷人がいる場所を選ぶ
❸必ず自分の強み、才能があることを信じ
それでサイト構築していく
2.あなたが選ぶ分野はなんですか?
❶健康に関すること
❷自己啓発系
❸特典ビデオを入手してから再度検討する
3.服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
❶気分が乗らない場合の対処法を教えていただけるとありがたいです。
1、今回のビデオを見ての学び、気づき
書店での売り場面積が、市場の大きさを表していること
ベストセラーではなく、ロングセラーに注目すること
2、あなたが選ぶ分野はなんですか?
マーケティング、営業、人事
3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
上記分野で、ブログやサイトを展開している方が多くいると思いますが、その中で、勝つためには何をすればよいでしょうか?
1.ロングセラーはなんとなくわかりましたが、「自分のつよさ」、これってなかなかわからないですね。読んでもらえるもの、売れるものと考えてしまって自分ではどうもわからなくなってしまいます。
2.まだ、どうしていいのかわかっていません。
3.ビデオを聞いているとお話ししている事は理解できるのですが自分の事になるとどうも自信がないのです。どのように考え答を見つけ出せばよいのでしょうか。
服部様、深井様、伊勢様
いつも本当にありがとうございます。
では、今回の課題を以下に記載します。
1.今回ビデオを見ての学び、気づき
成功率100%の分野をみつけるには
テレビよりも大型書店、
それもロングセラーがいいということ。
2.あなたが選ぶ分野はなんですか?
資格取得系
3.服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
ロングセラーのなかにもいろいろな分野があり
その中でも恐怖・痛み・緊急性が高いものがいいと思うのですが
どうでしょうか?
いつもありがとうございます。
1、今回のビデオを見ての学び、気づき
本は、本気の人気投票 ということに、自分の頭の固さを思い知らされました。
本屋は本を買う所 という概念を外せばいろいろな情報がありますね。
2、あなたが選ぶ分野はなんですか?
元気でいるということに関心が強く、運動療法もやっているので、
健康の分野でいきたいと思っています。
3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
セミナーに行けばわかるでしょうが、
10カ月かけて構築するサイトとはどんなものなのか早く知りたいです。
10カ月の間、どんな作業?をするのでしょうか?
1 よく書店には行きます。書店でのそんな楽しみ方?着目のしかたがあったなんて❗本屋がますます楽しいです。
2 美容と健康 自転車 トレーニング 鉄道
3 10ヶ月という期間について?
10ヶ月かけてサイトを作り込んでいくという感じですか。
サイトが完成してからの10ヶ月なのですか
1、今回のビデオを見ての学び、気づき
自分の場合の分野が今のところ見つからないので何とかしたいと思っています。
2、あなたが選ぶ分野はなんですか?
どうも決めかねていますが、男性の悩み系の分野にしたいと思っています。
3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
10ヶ月という期間という期間の気持ちの持ち方などを伺いたいです。
1、今回のビデオを見ての学び、気づき
自分の頭で考えるのではなく、客観的にみて本当に人が集まる分野を選ぶことが大切だということ。
2、あなたが選ぶ分野はなんですか?
健康、英語
3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
人が集まる分野の中で、自分がやるのに適しているものをどう見つければよいのでしょうか。
1. 書店での売り場面積をみればわかるとのことですが、自分が見てもすぐわかるものなのか、不安です。ロングセラーの分野に自分の長年やってきたことや興味のあることがうまく重なるかもまだわかりません
2. デザイン、カラーコーディネート、ペットや動物関連、登山、旅行など
3. たとえ興味のある分野がうまく見つかっても、人に教えられるほどの情報にまとめられるのか不安ですし、間違ったことを伝えたり、知識が足りないせいでクレームなどにつながったりするリスクはないのか知りたいです。
1、今回のビデオを見ての学び、気づき
本屋のロングセラーを見て需要が見込める市場を探しかつベストセラーから短期的なトレンドを掴むというのは非常に正しく、目から鱗が落ちました。
2、あなたが選ぶ分野はなんですか?
料理
3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
自分の強みは
1.やっていて苦ではない。自分では簡単に出来る
2.やっていると時間を忘れる
3.長年やってきて実際に経験して見ないと分からない盲点になるポイントを押さえている
ということに注意すれば発見できると考えてきました。あと海外在住のためセミナーに参加するのが難しく有料のインターネットセミナーの開催を是非お願いしたいです。
1.本屋は時々ネタ探しなどで活用はしていましたが、漠然としか見てなかったです。
2、自分の強み分野はイラストとか漫画の描き方かバイク…、自給自足に興味がありログハウス生活とかに憧れてはいるのでその分野ならと思うんですが、需要とか人がいるのか?と…
3、服部さんの儲かってるサイトを参考に見たいです。
1、今回のビデオを見ての学び、気づき
本屋さんに行く時の姿勢が今回のビデオを見る前と後では
まるで違うものになるなと感じました。
この方法なら、見当違いなジャンルに挑むことも減るので
無駄な努力が減ると思いました。
2、あなたが選ぶ分野はなんですか?
本屋さんに行く前に決めるのは主観で決めることになるので、
本屋さんに行く前の現段階では決められないということになる
と思います。
3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
狙うジャンルが見つかったなら、そのジャンルの本をたくさん
読んだほうがいいのでしょうか?
狙うジャンルが決まったら、どのようにしてサイトを作るための
ネタ、情報を仕入れれば良いのでしょうか?
1、今回のビデオを見ての学び、気づき
大型書店という視点には、感心しました。
2、あなたが選ぶ分野はなんですか?
発達障害、更年期障害、
アトピー、花粉症など
3、実際の選定のコツを更に知りたいと思いました。
1、今回のビデオを見ての学び、気づき
自分よがりではなく、書店で調査する 納得しました
2、あなたが選ぶ分野はなんですか?
健康
3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
市場の大きい分野で、自分のサイトが競合サイトよりも
アクセスを集められる方法を聞いてみたいです。
1、今回のビデオを見ての学び、気づき
ロングセラーの本から分野を選ぶのは、長く続く分野だと気づきました。
2、あなたが選ぶ分野はなんですか?
健康関係はどうかな?と思います。
3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
最初に選んだ分野はなんですか?
(1)書店の売り場面積とロングセラーに注目せよ、という情報は大変ありがたく頂戴しました。
(2)法律分野
(3)具体的方法
1、今回のビデオを見ての学び、気づき
なるほど。書店にビジネスのヒントがあるなんて思っても見ませんでした。
2、あなたが選ぶ分野はなんですか?
健康系です。
3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
サイトが見てみたい。
1、今回のビデオを見ての学び、気づき
今回の大型書店でのリサーチはとても参考なりました。
今まで、何も考えずに本屋に行っていたので、早速本屋に行って観察してきます。
2、あなたが選ぶ分野はなんですか?
投資しか浮かばないので特典の動画を見て決めたいと思います。
3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
どこまで分野を絞ればいいか分からないです。
1、今回のビデオを見ての学び、気づき
人がいる分野を選ぶことが大事で、
それはロングセラーや書店の売り場面積をみればわかる。
自分の主観を入れないことが大切なんだと思いました。
2、あなたが選ぶ分野はなんですか?
健康?
3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
テーマが決まったら、正しい情報をどのうようにして集めていますか?
1、今回のビデオを見ての学び、気づき
大型書店に行って、売り場面積の多いジャンルを題材にする事。
ただし「自分の主観」で選んではいけない。
よく本屋に行くので「売り場面積の多いもの」は、大体何であるか把握していると思っています。
2、あなたが選ぶ分野はなんですか?
「パズル」
(ちょっと厳しいかも・・・)
3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
「売り場面積の多いジャンルを見る」ときについてですが、「雑誌だけを見る」のでしょうか、「書籍も含めて見る」のでしょうか。
1、今回のビデオを見ての学び、気づき
世の中の情報を書店からサーチするという点は、納得しました。
自分がお金を払うことによって本気の人気ランキングになる、まさにその通りだと思いました。
2、あなたが選ぶ分野はなんですか?
旅行・ワイン・ビジネス書等
3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
ビジネスとして成り立つ・成り立たないという勘所のようなものがあれば、お聞きしたいです。
1、今回のビデオを見ての学び、気づき
分野の選び方・動向の見方として“書店”の売場面積というのは説明を受けながらとても納得できました。
これまでは書店に行く際は目的の分野の棚に直接向かっていることが多かっただけに、今後は少し視野を拡げた状態からの視点で見るようになれると思います。
2、あなたが選ぶ分野はなんですか?
旅行、グルメ、料理(おかず)、酒
※他にも売場面積を占めて、人が集まっている分野もありました(ファッション・車・バイク・ギャンブル系・理工書・資格など)がちょっと自分の興味からは遠いかなとも思いました。売場面積が大きいと思った中から好きな分野を選んで上記になりました。
3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
書店の売場面積を大きく占めて、その分野の棚が他より際立って見えると思ったのが上記2で選んだ分野になりますが、これらに市場性があるか、自分の強みの分野になるのかを見極めるコツのようなものがあれば教えていただきたいです。自分は2での分野に関してすごく詳しいというほどでもないと思ってます。
また、仮に上記のような分野を選ぶとすると地域(自分の身近なところ、縁あるところ)で絞り込むのがよいでしょうか。それとも全国レベルでコンテンツを展開していくのがよいでしょうか?
服部さん、深井さんが大型書店に行くとするとやはり市街地や県の中心街まで出る必要が出てきますか?遠いですか?どのくらいの頻度で行きますか?
1、売り場面積を見るというのは、納得です。
自分の感性で選んでもビジネスで失敗するというのは実感としてよく分かります。それに代わる明確な基準としてとても参考になりました。
2、歴史分野は大好きだけどマネタイズが難しいかなというのは感じていました。中で無理と断言して頂けたので、別の分野を探していきたいと思います。
3、これもUSPが必要になってくると思いますが、どうやって差別化を図られているのかという点です。
1、今回のビデオを見ての学び、気づき
今回のビデオを見て、結構な数のジャンルがあるんじゃないかと思います。
まずは人間の3大欲求。
そして興味、悩み、恐怖、痛みなどの解決策。
人が求めているものの縮図が書店であると。
一度教わったことなのに、今更分かった気がします。
2、あなたが選ぶ分野はなんですか?
とりあえず健康関係を考えています。
3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
元々競争相手が多いジャンルもあると思いますし、
既に大手サイトがあるジャンルもあると思います。
後から追うこともできるんでしょうか?
例えば、
深井さんの薬に関するサイトと同様に後続組として
薬に関するサイトを作っても成功できるのでしょうか?
1、今回のビデオを見ての学び、気づき
稼げる分野を見つける方法=書店へ行って確認するということですが、ある分野のもっとニッチなことになると、実際に本を手に取って目次を見てみるということになるのかなと思いました。
2、あなたが選ぶ分野はなんですか?
一級建築士なので家づくりのノウハウ提供になります。
3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
自分の得意分野を見つけるとき、今までの経験から考えてしまうので、自分目線になってしまいます。自分ではこれだと思ってもお客様が本当に共感してくれるか不安になります。どうすればお客様に信頼・共感を得られるか教えていただきたいです。
1、今回のビデオを見ての学び、気づき
リアルの情報が大切
2、あなたが選ぶ分野はなんですか?
書店探索や強みを見つけて検討したい
3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
これだと決めてもうまくいかなかったら、再度挑戦ということですよね。
1. 自分でお金を出してでも知りたい情報の人気度は、大型書店の各コーナーの売り場面積で分かるというお話にはなるほど!ととても納得しました。
2. 健康、料理、旅行
3. 実際に作ったサイトが、どのようにしたら検索の上位にあがってくるのかを知りたいです。
1、今回のビデオを見ての学び、気づき
本屋はガチ投票という事に気づかされました。
売り場面積は不動産の様なものだと出版社のピンの話しを思い出しました。
2、あなたが選ぶ分野はなんですか?
英語、自己啓発。調査に書店へ行ってきます。
3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
内容面での価値あるサイトの作り方
1、具体的で勉強になりました。
2、これから見つけたいと思います。
3、最終的な参入ジャンルの判断の仕方
1、今回のビデオを見ての学び、気づき
人が集まる分野の選び方。
2、あなたが選ぶ分野はなんですか?
文学 日本の伝統
派手さはないけれど、長く支持されているもの
3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
おすすめの分野。
1. 書店のフロア面積などは考えたことはありませんでした。ロングセラーを気にして見ることにします。
2. ハラスメント、英語、アルコール中毒など。
3. 今回はかなりGiveの精神のあるプロジェクトだと感じています。本当になぜわざわざ服部さんが出てくる気になったのか、どうやって伊勢さんが説得されたのかが気になります。
セミナー終了後の書き込み失礼いたします。
1、今回のビデオを見ての学び、気づき
書店の売り場面積が、本気の人気投票の指標という視点です。また、ベストセラーとロングセラーの違いを間違うと、分野選びという最初のステップで躓いてしまうのだなと思いました。
2、あなたが選ぶ分野はなんですか?
健康分野は売り場面積は大きいですが、新しい情報がどんどんベストセラーになり、ロングセラーを見つけることが難しそうです。
書店を回って観察して選ぼうと思います。
3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
モニターさんが困難さを感じたこと、またそれをどうやって克服したかを聞いてみたいです。
よろしくお願いいたします。
お話しありがとうございます。
自分の強みに気付けたら、分野を選びたいと思います。
強みがマネタイズできない分野じゃないと良いと考えています。
1、今回のビデオを見ての学び、気づき
本屋で実際に売れている本やロングセラーを見つけるは確かに!と思いました。
いずれにしても、やっぱり頭で考えるよりも事実、どういった悩みが世の中に多いのかやどういうものが求められてるかを調査することが大切で確実ということが腑に落ちてきています。
2、あなたが選ぶ分野はなんですか?
健康、ビジネスでしょうか。
3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
深井さんは強みを発見して…と仰っていますが、服部さんは後から参入しても大丈夫、ということですが、そのあたりも詳しくお伺いしたいです。
次の動画が楽しみです。
1、今回のビデオを見ての学び、気づき
本屋に行くとよいのはよく聴きますが、見方までは意識してませんでした。ありがとうございます
2、あなたが選ぶ分野はなんですか?
副業、手芸、恋愛
3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
長く続けるコツ、役に立つ情報の生み出し方
自分がマニアック過ぎた場合の対処法
1、自分の考えを消す、ということ。
2、まだ大型書店に行っていない段階ですが、幼児教育、リフォーム。
3、ご自身がサイトオーナービジネスを始められたきっかけ、軌道にのるまでに苦労した点があればお聞きしたいです。宜しくお願いします。
1、選ぶ分野の重要性
2、不動産経営(投資)、工事全般
3、コンサル料金はいくらかかるのか?
1、確かに自分自身も悩み事があると本屋さんに足を運んでいます。
より多くの方の悩みや興味関心をリサーチするためにこれからは売り場面積を意識してみます。
2、自分自身の強みがなんなのかまだ漠然としています。
3、情報を発信して行く上で参考にした文献から勝手に引用は出来ないと思うのですが
そうかと言って自分自身がすでに持ち得ている引き出しの中味だけでは立派なサイトが出来上がる
気がしません;来られた方から感謝されるような正しいサイトが作れるようになるには具体的にどのように知識や情報などの内容をまとめていくのか知りたいです。
1、主観を捨てることによってロングセラーを見つけることができるということです。
2、健康食・田舎暮らし・登山・英語・教育(育児)
3、ある程度ビジネス的に成功した後、自分の主観や価値観を重視してビジネスを始めたことがありますか?また、ロングセラーを自ら作り出したいという欲求はありますか?
1、今回のビデオを見ての学び、気づき
以前、マーケティングの情報商材でも書店でのニーズの調査の重要性を
言われていました。
人が集まる市場で勝負をするって大切なんだと改めて実感しました。
2、あなたが選ぶ分野はなんですか?
スポーツだと、マラソン、ロードバイク
ダイエット、子育て、終活です。
3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
ネットで検索すると詳しい情報を掲載している
ポータルサイトが意外と多い事に驚きました。
これからそのポータルサイトビジネスに参入して、
トレンドアフィリエイトの様に飽和状態にならないのか
少し心配です。
しかし、それでもお客様に感謝されるサイトを作れるなら
コツコツやって行けます。
1、今回のビデオを見ての学び、気づき
広告の部分での実際に経費、(金を払ってる部分)に本物ありというのとリンクしました。
しかも、ネットよりリアル店舗のほうが視覚化されて、解り易いというのには、驚きです。
2、あなたが選ぶ分野はなんですか?
まだ、解りません。確かに料理、ビジネス、マネー、ファッション、売り場面積は広かったが、
売り場面積が広いということは、既にやっている人達が大勢いる世界なのではと思ってしまう。
ロードバイク然り、私も乗ってはいますが、乗るライド技術、車体の違い、購入方法、お勧め店舗、お勧めコース、メンテナンス情報は既に出尽くされてるかのように思ってしまうのですが。
検索すると、自らショップを経営されてる方が、検索上位にきてますからね。
3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
深井さんの薬学系サイト、たしかに健康面にたいしての売り場はありましたが、
上記のニーズ検索では微妙ととりましたが、いかがなんでしょうか?
1.書店の活用
2.珈琲、歌、ビルメンテ、絵、猫(ペット)など
3.人それぞれの強みの中で、うまく活かせるものとそうでないものの有無。
今日もありがとうございました。
1、今回のビデオを見ての学び、気づき
書店のロングセラーから日本人の興味を探し出します。また、分野同士を比較して本当に需要がある分野なのか吟味してみたいと思います。
書店に行って本を選ぶ見方が変わりました。
2、あなたが選ぶ分野はなんですか?
労働の悩み、転職、保険
3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
家族の中で得意としている分野があり、需要が見込めそうなのですが、その家族に代わってウェブサイトのコンテンツを作ろうかと考えています。
家族や友人、知人などが得意とする分野について代理でサイトを立ち上げた事はありますか?
1、今回のビデオを見ての学び、気づき
客観的事実の優位性
2、あなたが選ぶ分野はなんですか?
医療
3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
別になし
1.世の中に求められてる事は書店で解る。
ベストセラーよりロンクロセラー。
売り場面積に着目せよ。
儲けを考えるなら自分の主観を捨てて時も情報を集めよ。
強み、向いている事を知ろう。
2強みを引き出して欲しい。
書店を見て回ります。
3.付いていきたい。
サポートして貰いたい。
チャレンジできる価格であって欲しい。
1、主観を排除してリアルのデータを元にビジネスすれば成功する。納得です。
2、エンタメ系で需要が減りにくい分野って何だろうと悩んでました。ゲームのサイトを既に持ってますが、あるタイトルの需要があるときはアクセスが爆発しますが旬がすぎると一気に訪問者が減るんです。当たり前ですが。
3、安定して収益化できるサイトの作り方ですね。
1、今回のビデオを見ての学び、気づき
テレビを見ても有益な情報を得ることができないということです。
生の声を集めるヒントが書店にあるとは思いもしませんでした。
人が集まるということを頭に刷り込みたいと思いました。
2、あなたが選ぶ分野はなんですか?
自然、動物、ペット。
3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
テレビを見てはいけないというのはどのようなジャンルでもいけないことですか?
例えば私はアニマルプラネットとかディスカバリーチャンネルが好きなのですが。
1、今回のビデオを見ての学び、気づき
本屋でロングセラーを探す。
勉強になりました。
2、あなたが選ぶ分野はなんですか?
現時点ではわかりません。
3、服部、深井、伊勢さんに聞いてみたい事
やはり実際の服部さん、深井さんのサイトを見てみたいです。